"旅行と料理が好きな祖父母が収集したものです。
断捨離中で手放す事にしました。
☆丹波焼 立杭焼 忠作 2点
用途 :抹茶椀
特徴 :丹波焼は丹波立杭焼ともいい、兵庫県篠山市今田周辺で作られる陶器をいいます。
瀬戸、常滑、信楽、越前、備前と共に日本六古窯の一つです。
大きな特徴は「灰被り」により生まれる独特の色と模様。
これは、登り窯でおよそ60時間、1300度という高温で焼成する際に、燃料として入れる松の薪が灰になったあと器にふりかかり、陶土の成分や釉薬などと溶け合って化学反応を起こすことで生まれる現象です。
灰のかかり具合や、炎からの距離や角度により、さまざまな模様や色合いが出てくるので、1つとして同じものは存在しません。
1958年には、ブリュッセル万国博覧会における陶器部門にて丹波焼の火鉢がグランプリを受賞し、世界に認められる焼き物になったのです。
丹波焼は、時代と共に呼び名が変化していったのも特徴。
丹波焼と立杭焼を統一した「丹波立杭焼」の名称で1978年に国の伝統的工芸品指定を受けました。
サイズ:直径約13cm×高さ約7cm
*素人の長期自宅保管品です。
気をつけて検品しておりますが、画像や説明文以外にも微細な汚れ擦れ等の見落としがある可能性がありますことをご理解いただける方、よろしくお願いいたします。
気になる点がございましたら、ご購入前にお気軽にお問合せください(^^)
#唐津#鍋島#武雄 #骨董#色絵#和皿#和食器#中皿#有田焼#九谷焼#瀬戸焼#美濃焼#波佐見焼#京焼#益子焼#織部焼#清水焼#信楽焼#骨董#高級#源右衛門窯#幸祥窯#深川製磁#香蘭社#母白山陶器#伊万里焼#古伊万里#たち吉#林九郎窯#清右衛門窯#龍峰窯#庫山窯#第一陶器#吾山窯#秀峰#醍醐窯#飛鳥窯#翔山窯#和光園#林九郎窯#幸楽窯#賞美堂#煎茶道具#表千家#裏千家#茶道具#大徳寺#懐石道具#華道#花瓶#陶器#花入#骨董#鉄瓶#南部#陶芸#香道具#香道#七事式#花器#炭道具#灰道具#酒器#利休#時代#文房具#莨#喫煙具#茶釜#銀製#置物#掛軸#錫#銅製#鉄製#いぶし銀#木製#竹製#中国#漆塗#漆器#菓子器
0287"
カテゴリー:
キッチン・日用品・その他##キッチン・食器##日本茶用品・茶器